離婚後に子供と会えなくなった方が多くいます。
我が子の成長を見られないことにストレスを感じるのは当然です。
なぜ元配偶者は子供に会わせてくれないのでしょうか?
この記事ではその理由と、対処法について解説いたします。
子供に会わせない理由
元配偶者が子供に会わせない理由を考えてみましょう。
自分に非がある離婚である場合、改心したということを証明する必要があります。
DVによる離婚
離婚理由が、元配偶者や子供へのDVである場合、会わせたくないと考えられても仕方がありません。
「面会交流」とは、子供と離れて暮らす親が子供に会う権利です。
そのため民法では「子の利益を最も優先して考慮しなければならない」と記されています。
自らのDVが原因で子供と離れ、寂しくなったから会いたいと思うのは被害者からすれば都合がいい話です。
もし本当に会いたいのであれば、変わった自分を元配偶者に見せて納得してもらうほかありません。
元配偶者に新たな配偶者がいる
離婚後に元配偶者が再婚したため、子供に会わせたくないという場合もあります。
新たな父親ができ、こちらの生活を優先させたいと考えてしまうのでしょう。
子供も新しい父親が優しくしてくれるために、遠慮して会わないと考える可能性もあります。
元配偶者が会わせたくないと思っている
子供の感情などとは関係なく、元配偶者がただ会わせたくないと思っている場合があります。
このような場合、元配偶者は面会交流の際に次のような理由で面会拒否をします。
- 子供の体調が悪い。(熱があるなど)
- 元配偶者の体調が悪い。
- 子供が会いたくないと言っている。
- 子供が他の予定を入れた。
面会交流の前日に、毎回似たような理由で拒否をされている場合、元配偶者が会わせたくないと思っている可能性が非常に高いです。
しかしこの点は人間の感情の問題なので会わせたくないと思っている理由は多種多様です。
もしかするとあなたを相当恨んでいるということも考えられるでしょう。
子供に会うための対処法
子供に会わせてもらえないことを理由に養育費の支払いをストップする方もいますが、それは不当な対処法です。
養育費と面会交流ができているかについては別問題であり、子供のためを思うのであれば養育費は継続して支払う必要があります。
養育費の支払いは親の義務、面会交流をするかどうかは子供の権利、この点を履き違えないようにしましょう。
養育費の支払いをストップすることで苦しむのは子供なのです。
離婚時にしっかりと話し合う
これは離婚前の部分ですが、離婚条件をしっかりと話し合うことは必要不可欠です。
そのためには、できる限り円満離婚となるように心がけてください。
親権者には、子供のためにも時折面会させた方が良いと思わせる必要があります。
子供が離婚について理解ができる年齢なのであれば、しっかりと説明してあげてください。
その上で面会交流について細かく決めておきましょう。
そしてそれらの決定事項は書面に残します。トラブルにならないよう、弁護士に依頼するのがベストです。
面会交流調停を起こす
離婚後、元配偶者と話し合っても折り合いがつかない場合は、面会交流調停を裁判所へ申し立てることができます。
法的手段を用いて、子供と面会できるようにする方法です。
状況に応じ裁判所へ申し立てるようにしてください。
しかし離婚原因が自分にある場合は、裁判所が子供と会うことは望ましくないと判断する可能性があります。
子供のことを一番に考える
子供に会えない期間はとても辛いものでしょう。
子供の成長を見られないことを苦痛に感じる方もいることでしょう。
だからこそ、子供の幸せを一番に考えて行動する必要があるのです。
面会交流調停を起こした結果、子供と会えたとしても、その後の生活は大丈夫でしょうか?
もしかすると、元配偶者が子供に対し、八つ当たりをすることはありませんか?
自分が会わないことで子供が幸せならば、それを優先するべきかもしれません。
そのようなことからも、できれば子供との面会交流は、元配偶者との話し合いで執り行うのが理想です。